地盤調査

表面波探査法とSWS試験の違い

地盤調査の目的は、地耐力を調べることです。
このことは平成13年国土交通省告示1347号の中に表記されております。

地耐力に応じた基礎の具体的仕様が示されました。(30KN≒3トンの重量)

地耐力 基礎形状
30KN/㎡以上 基礎ぐい、べた基礎、または布基礎
20KN/㎡以上30KN/㎡未満 基礎ぐい、またはべた基礎
20KN/㎡未満 基礎ぐい

地耐力とは

地盤の許容応力度(支持力) と 沈下特性を総合したものをいいます。

地盤の許容応力度とは

支持力30KN/㎡は「1m×1mの面積で3トンの重さ」を支えることができることです。

沈下特性とは

国土交通省告示1347号のただし書では「建物に有害な損傷、変形、沈下が生じないことを確認する必要があることを定めています」 それは沈下量の予測が必要になるということです。

  • SWS試験

    点の評価

    キリのような形状をしている器具、スクリューポイントを土に押し込んで土の固さを調べて、地盤の支持力を判断します。

    建築基準法では

    静的貫入試験として記載されています。 1976年にはJIS規格に制定され、現在では戸建住宅において最も広く採用されている試験法です。

  • 表面波探査法

    面の評価

    地面を揺らして、その揺れの伝わる速さにより地盤の固さを調べて、地盤の支持力を判断します。

    建築基準法では

    物理探査として記載されています。 先端建設技術・技術審査証明事業 財団法人先端建設技術センターより 技術審査証明を取得しています。 起振機を用いたビイック方式の表面波探査

支持力と沈下特性の総合評価が「地耐力」

解析能力は、基礎判定・対策工事の判定に影響します。

その他の地盤調査

標準賞入試後(ボーリング)

ボーリングにより孔(穴)を掘るのと並行して、一般に深度1.0mごとに実施する試験方法。ロッド(鉄管)の先にサンプラー(土の採取器)を付け、63.5kgのハンマー(おもり)を75cmの高さから自由落下させ、サンプラーが30cm買入するのに要した打撃回数(N値)を測定することで、土の買入抵抗を求めることができます。また、それと同時に地層の土のサンプルを採取することができます。

平板載荷試験(地耐力調査)

平板載荷試験は、建築物を建てる際にその土地がどのくらいの重量に耐えられるかを求める地耐力試験の1つです。平板載荷試験においては、直径300mmの平らな鉄板に荷重をかけ、その時の時間経過による変位(沈下量)を測定し、荷重・時間・変位の関係から地耐力を求めます。

簡易動的コーン貫入試験(斜面調査)

簡易動的コーン貫入試験は、質量5kgのハンマーを50cmの高さから自由落下させ、原位置における土貫入抵抗を簡易に求めることを目的にしています。この試験器の質量はハンマーも含めて10~15kg程度と小型軽量なため、急傾斜地や狭い場所でも試験が可能なため、急斜面の風化の程度の判定などに用いられます。この試験により求められるNb値とN値およびそのほかのサウンティングの試験値との相関が求められています。

各種土質試験

土の性質などを調べます。
N値イコール地盤の強さではありません。

土の、圧密試験・圧縮試験・CBR試験・締固め試験・含水比試験・配合試験・透水試験・粒度試験・沈降分析、他